access施設案内・アクセス
- HOME
- 施設案内・アクセス
施設案内・アクセス
基本情報
医療法人社団めぐみ会 自由が丘メディカルプラザ
診療内容
- 内 科
- 総合内科 糖尿病内科 循環器内科
内分泌代謝内科 消化器内科
生活習慣病 動脈硬化予防 睡眠時無呼吸治療
- 小児科
- 一般小児科 アレルギー検査・診断
育児相談 夜尿症
予防接種 健康診断 人間ドック 企業健診
所在地
〒152-0035
東京都目黒区自由が丘2-11-16日能研自由が丘ビル2F
問合せ先
内 科
TEL:03-6421-1080
小児科
TEL:03-5731-3564
FAX:03-6421-1088 (内科・小児科共通)

院内紹介
清潔で風通しの良い、明るいクリニックをこころがけております。



地図・アクセス
自由が丘駅から徒歩2分 日能研自由が丘ビル2階にございます。

●電車でご来院の場合
東急東横線・東急大井町線
「自由が丘駅」正面口から徒歩2分
●バスでご来院の場合
・東急バス
渋谷駅~田園調布駅( 渋11系統 )
停留所「自由が丘駅入口」 下車すぐ
※当院では、駐車場・駐輪場のご用意はございません。
広域地図
検査・設備紹介
胃内視鏡検査

内視鏡を鼻もしくは口から 胃の中に入れて、先端についている超小型カメラで胃の中 の様子を直接モニター画面に映し出して観察します。 食道、胃、十二指腸の粘膜を観察し、胃炎などの炎症、 潰瘍、胃がんなどの腫瘍の診断などのために行います 。 当院では経鼻からの胃内視鏡検査〈経鼻内視鏡検査〉になります。 鼻から挿入する胃カメラは、従来の口からの胃カメラと違い 嘔吐感を与えず、ほとんど苦痛を感じさせません。
超音波検査

腹部超音波検査
腹部超音波検査では、腹部( 肝臓、腎臓、膵臓、胆のうなど )の観察を致します。腹部のがんやポリープ、結石などの検査をします。
甲状腺超音波検査
バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍などの診断をします。
頚動脈超音波検査
頚動脈超音波検査では、動脈硬化の評価や脳梗塞リスクの評価を行います。首(頚部)をながれ脳に通じる頚動脈や椎骨動脈は、心臓から送り出された血液が脳に向かうときに通る大切な血管です。動脈硬化などで頚動脈が狭くなったり、詰まったりすると脳梗塞の原因になります。 脳に血液を送り込む血管であるため脳梗塞予備軍や脳梗塞をおこした人の予後を知る上で病態を知る手がかりになります。
心臓超音波検査
心臓超音波検査では、心臓の大きさや形、壁の厚さ、弁の動きなどがわかります。また、血流の速度や方向などの血流動態を画像化することが可能です。
心電図検査
心臓病の早期発見や心臓病の診断に使われます。心臓のリズム、心拍数、心房負荷や心室肥大の有無、心筋梗塞、 狭心症、心膜炎、不整脈などの診断に有用です。

ホルター心電図検査
24時間に渡って心電図を連続して記録し、不整脈など短時間では測定できない場合などに用いられます。
骨密度検査

骨密度検査であなたの骨をチェック
骨密度検査には、いくつかの種類がありますが、当院ではMD法という検査が可能です。MD法は手のレントゲン写真を撮影して骨密度を測定する検査です。
骨粗しょう症は、骨折や寝たきりの原因になります
骨粗しょう症とは、骨がもろくなり骨折をおこしやすくなる病気です。 骨量は加齢と共に減少していきます。特に女性は顕著で、閉経を迎える50歳ごろから 急激な骨量の減少が始まります。骨粗しょう症によって、腰椎や大腿骨の骨折が生じると、腰痛や寝たきりになってしまいます。骨密度は骨量のひとつの指標となります。骨密度の低下がみられた場合は医師の指示のもと、積極的に骨粗しょう症の予防をして いきましょう。
X線検査(胸部・腹部)
X線検査(胸部・腹部)は、さまざまな病気が疑われる際に、その原因を特定するために用いられる一般的な画像検査です。胸部のX線検査では、肺がん、肺結核、肺炎、気管支炎、肺気腫などの肺の病気のほか、心臓肥大、大動脈瘤、甲状腺の異常などの発見が可能です。
また、腹部のX線検査では、腸閉塞、胆石、尿路結石などの診断に役立ちます。さらに、手の骨のX線撮影を行い、コンピュータ処理を加えることで、骨密度の測定にも活用されます。
その他、迅速血液検査(血算・CRP・血糖・HbA1c)、迅速尿検査など
施設基準の届出について
当院では、以下の基本資料ならびに特掲診療料について、施設基準を満たすものとして関東信越厚生局に届け出をしております。
【基本診療料】
- 機能強化加算
- 地域包括診療加算2
- 時間外対応加算1
- 外来感染対策向上加算
- 連携強化加算
- サーベイランス強化加算
- 短期滞在手術等基本料1
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 医療DX 推進体制整備加算
【特掲診療料】
- ニコチン依存症管理料
- がん治療連携指導料
- 小児かかりつけ診療料1
- 小児食物アレルギー負荷検査
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算
- 在宅療養支援診療所3
- 在宅時医学総合管理料および特定施設入居時等医学総合管理料
施当院の取り組み
当院では、下記の取り組みを行っております。
- 健康診断の結果に関する相談や予防接種に係る相談など、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じて、専門の医師・医療機関をご紹介します。
- 健康・福祉サービス、介護保険制度の利用等に関するご相談に応じます。
- 通院する患者様について、介護支援専門員及び相談支援専門医からの相談に適切に対応することが可能です。
- 抗菌薬の適正な使用の普及啓発に資する取組みを行っております。
- 夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
- 必要に応じて、受診されている他の医療機関や処方されているお薬を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただいております。
かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は、以下で検索できます。
◆医療機関案内サービス ひまわり(24時間対応)
TEL :03-5272-0303
FAX:03-5285-0808(聴覚障がい者向け専用)
◆医療情報ネット(ナビイ)
【URL】https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/